何でも、御相談下さい。初回相談は全て無料です。専門外の事についてはお答え出来ない場合がありますのて、ご了承願います。井上健行政書士事務所は全ての業務に対応するため、専門分野の行政書士、司法書士、税理士、弁護士と連携しております。また埼玉相続センターと埼玉家系図センターの代表窓口をしていますので、気軽に御相談して下さい。
☎ 048-541-8432
農地の売買には、許可・届出が必要
農地の定義 農地とは、工作の目的に供される土地のことで、判断基準以下の通り。
① 登記地目ではなく、現況で判断されます。
② 所有者や使用者の主観的な使用目的によっては判断されない。
③ 耕作に供する土地であれば、一時的に耕作に使用しなくても、農地と判断されます。
※ 例え、立派な家庭菜園だとしても、農地としては、判断されません。
農地には、いろいろと制限があります。
① 権利移動の制限(農地法3条)
② 転用制限(農地法4条)
③ 転用目的での権利移動の制限(農地法5条)
具体的な説明
1 権利移動の制限(農地法3条)
農地等について所有権の移転し、また使用収益を目的とする権利の設定・移転(地上権・賃借権・永代小作権・質権・使賃借権)をするには
当事者双方が農業委員会(知事)の許可を得なければなりません。
例えば、農地を農地のまま売買によって、所有権を移転するような場合に、農地法第3条により、農地委員会の許可が必要となります。
※ 5反以上(1500坪以上)の耕地農業を営んで、かつ年間150日以上農業に従事する
但し、次の場合は、不要になります。
① 国・都道府県が権利を取得する場合
② 土地収用法により、農地等が収容される場合
③ 相続や遺産分割により権利を取得する場合・・・・許可不要、届出必要
2 転用制限(農地法4条)
農地等を農地等以外に転用する場合、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が必要となります。
例えば、農地を宅地に転用する場合には、農地法第4条により、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が必要となります。
なお、市街化区域内の農地等に関しては、農業委員会への届け出のみで足り、許可は不要になります。
また、国・都道府県が農地を農地以外に転用する場合、都道府県知事(農林水産大臣)の許可が不要となります。
3 転用目的での権利移転の制限(農地法弟5条)
農地等を農地等にして、これらの土地等の所有権を移転または、使用収益を目的とする権利の設定・移転をする場合には、当事者双方が
都道府県知事(農林水産大臣)の許可を受けなければならない。
埼玉相続センター と 埼玉家系図センター の代表窓口
相続問題・家系図作成の他、成年後見、遺言書、遺産分割協議書作成、内容証明
会社設立、法人設立、各種許認可などの総合窓口として営業しています。
☎ 048-541-8432 Fax 048-541-8500
井上健行政書士事務所は、街の実務法律家です。
悩んだら相談。・・・・・・・相談は解決に向けての第一歩。
井上健行政書士事務所の業務対応地域・・・・・・即日対応・・・・・☎048-541-8432
埼玉県全地域・東京都全地域・群馬県全地域・茨城県全地域・神奈川県全地域・千葉県全地域
埼玉県
鴻巣市・北本市・桶川市・行田市・さいたま市・浦和市・川口市・戸田市・熊谷市・本庄市・上尾市・羽生市・深谷市・吉見町・川島町
東松山市・滑川町・嵐山町・小川町・寄居町・三郷市・美里町・上里町・ときがわ町・越生町・毛呂山町・飯能市・日高市・鶴瀬市
横瀬町・小鹿野町・秩父市・所沢市・三芳町・新座市・朝霞市・戸田市・和光市・富士見市・志木市・ふじみ野市・川越市・越谷市
蕨市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・春日部市・蓮田市・白岡市・久喜市・幸手市・杉戸町・宮代町・伊奈町・神川町
東京都
東京都23区 ( 板橋区・北区・足立区・葛飾区・江戸川区・荒川区・台東区・墨田区・文京区・千代田区・江東区・新宿区・港区・渋谷区
品川区・目黒区・大田区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区・豊島区・中央 )
東久留米市・東村山市・三鷹市・西東京市・武蔵野市・小金井市・府中市・国立市・日野市・多摩市・町田市・昭島市・東大和市・福生市
あきる野市・八王子市・青梅市・日の出町・羽村市・瑞穂町・武蔵村山市・清瀬市・小平市・立川市・昭島市・国分寺市・調布市・狛江市
稲城市